TOSHIBA dynabook B350 HDD⇒SSDに換装記 | |
娘と孫たちが使用していた2011年製のdynabook B350が1年前に不調になった、調べたら心臓部のHDDが不良と判明、近くのリサイクルショップで中古の2.5インチHDDを¥3,000で購入換装した、しかし数か月後再び不調になった。◆今度は新品のSSDを購入して換装する事にした。 | |
型式 dynabook B350/A22 OS:Windows7 HomePremium64ビット RAM:8GB PC3-8500(DDR3-1066) CPU:インテルPentiumプロセッサ P6100 2Ghz ディスプレイ:15.6型ワイド HDD:320GB(5,400rpm Srial ATA対応) |
|
PCの異常を検出する機能(dynabook Board)が異常を検出して《ディスクドライヴに関する重要なお知らせ》を表示される。脳梗塞症状の予兆を検出。 | |
HDDが不良の為、Windowsの起動時間は2分にもなり、ブラウザの起動は更に1分48秒、アプリの起動も安定しない。いづれ脳梗塞症状は近い。 Dateが壊れないうちにHDDを正常なものに交換する必要が有る。早速換装に必要な部品を調達。 |
|
●SSDの取り付けインターフェイスはSrial ATA対応 2.5インチ、評価と価格を照らし合わせ、 SanDisk製240GBに決定、町田市のPC専門店で¥10,530。 ●更にHDD換装前にPCのSystem fileや Date fileを総てコピーしてクローンディスクを作成する為にハードディスクケースが必要になる、此れも購入 (左写真の右) Century シンプルBOX2.5SATAUSBケーブル付き¥816 |
|
SSDに換装前の準備HDD内のファイルを整理する。 ①不要なファイルを削除、不要なアプリをアンインストール。 ②”D”ドライブのファイルをUSBメモリに一時移動して空にする。 ③デフラグソフトを使用して整理。 |
|
④WindowsUPデートを実行して最新にする。 | |
いよいよ前準備は万端。 ①購入した新SSDをハードケースにSetしてUSBに接続ここではSSDを認識しない。 ②【コンピューター】を右クリック⇒【管理】⇒【コンピューターの管理】⇒【ディスクの管理】⇒【選択したディスクに次のパーティーションスタイルを使用する、MBTにチェックを付ける】⇒フォーマットを実行して完了、此処でSSDを認識する。 |
|
③無料ソフト《EaseUS Todo Backup Free 13.5》を”窓の杜”からDownload(tb_free⡀exe)を インストールしてソフトを立ち上げる。EaseUS Todo Backup Freeの素晴らしいソフトが出来たのでデータ移行が格段に楽になった。EaseUS
Todo Backup Freeの公式HP⇒https://jp.easeus.com/index.html |
|
①先ず、EaseUS Todo Backup Free11.5を立ち上げ《システムバックアップ》ではなく
左側の下から3個上の【クローン】を選択。(最新バージョンはv11.5.0.0 )
|
|
②ソースとターゲットの頁になるので【実行】。 | |
③(ターゲットのデータが消去されますが宜しいですか?)⇒【はい】。 | |
④ソースディスクにチェック【次へ】。 | |
⑤ターゲットディスクにチェック【次へ】
|
|
⑥クローンディスク作成開始する。 | |
【クローン初期化中】と表示されたら成功です、あとは寝て待つだけ。成功を祈ります。
|
|
C ドライヴのファイルを整理して71GBに減量したが其れでも140分を要して完了。(200GB程のDateが在る場合は3~4時間を要する)次はSSDに換装ダ!! | |
電源、バッテリーを取り外し、HDDベイのネジを外しカバーを外しHDDを引き抜く、HDDはフレームにマウントされているのでフレームを外す。 | |
先ほど作成したクローン化したSSDをフレームに取り付けねじ止め後、HDDベイに差し込み固定して完了。 | |
換装は完了。ストップウオッチを用意して起動!SW ON23秒で起動従来の約1/7で起動 超速!!。 | |
【EaseUS Todo Backup Free 13.5】は素晴らしいソフトです。以前はHDD換装後、フォーマットして、リカバリDVDでOSをインストールして、其の後Word,Excel,その他必要なアプリをインストールしていた、この方法は長い作業時間を要していた、しかしクローンディスク作成ソフトが使用できる様になり格段に換装作業は簡単になりました。 | |
パフォーマンスの比較、左が換装前・右が換装後、データ転送速度が5.9⇒7.3に向上している。 | |
B350換装完了、総てのアプリが直ぐ立ち上がり使い勝手は格段に向上しました。発熱も殆ど無くHDDの動作音も無くなりSSDの有効性は抜群です、早速娘と孫たちに使ってもらおうと思う。HDD換装方法は良くわかったので次は私の仕事用のディスクトップPCをSSDに換装したい。 | |
【その後】 | |
・このB350のHDDをSSDに換装完了(2018年2月)その後娘の家族で良好に活躍中。 | |
・私のサブ機として使用していたLIFEBOOK PH50のHDDをSSDに換装(2018年2月)が良好に使用中。 | |
・2018年9月私のメイン機ディスクトップ型FUJITSU ESPRIMOのHDDを5OOGB SSDに換装しWindows10 にグレードアップして現在も毎日快適に運用中。 | |
・妻専用に購入してあまり使わず棚に飾っておいた富士通 FMV-BIBLO NF/E50 のHDDを480GBの新品SSDに換装後OSをWindows10にグレードアップして、良好に動作している、然し常用はスマホになりPCの出番が無くなった。 | |
2021-11-10 更新 | |