LED化ーその1 2012.01 ダイニングルームの蛍光灯改造 | |
@ | ![]() |
2012年になるとLED電球も多く出回る様になったので居間の照明をLEDに改造することにした | |
A | ![]() |
購入したのは口金E26型の電球型LEDとソケットのみ。 | |
B | ![]() |
既存の蛍光灯、グローランプ、安定器総てを取り外す、100Vの電源線のみ残す。 | |
C | ![]() |
420lm(ルーメン)5.6W(電気量販店で¥750)を2個並列に接続して蛍光灯の固定用バネ金具をそのまま利用して固定した、発光部付近にアルミ箔を貼って光が反射するようにした。 | |
D | 購入器具は電球型LED 420lm 5.6W ¥750×4個E26型ソケット×4個 |
LED化ーその2 2013.09 洗面所の蛍光灯改造 | |
@ | ![]() |
2013年洗面所の蛍光灯をLEDに改造する。 | |
A | ![]() |
工具類を準備。 | |
B | ![]() |
電球型LEDは昨年と同じ物だが¥640と安くなった。 | |
C | ![]() |
蛍光器具の部品を取り外す。 | |
D | ![]() |
蛍光サークルランプの押さえ金具を本体にねじ止めしてLEDのソケットを固定する。 | |
E | ![]() |
2個のLED端子を並列にハンダ付け、本体の電源コードを接続して完成。 | |
LED化ーその3 2014.04 看板の照明改造 | |
@ | ![]() |
道路側にある整骨院の看板を蛍光管からLEDに改造する工事。 | |
A | ![]() |
アクリル樹脂の外枠を外すと構造は至って簡単だ、 | |
B | ![]() 蛍光ランプ、保持金具、安定器、ソケット等すべて外す。 |
C | ![]() |
100Vの電源ケーブルのみ残す。 | |
D | ![]() |
必要な部材(LEDランプ、ソケット、ビス、圧着端子)LEDは485lm6.2W型40W相Luminous製、量販店で¥550 (2014年01月) | |
E | ![]() |
ソケットを3か所にビス止め(仮止め)、配線を圧着工具で並列に接続。 | |
F | ![]() |
E26型ソケットを仮止めして配線を接続。 | |
G | ![]() |
3個のソケットに配線をして総てを並列に結線する。 | |
H | ![]() LEDを取り付けてTEST、OK |
I | ![]() 夕方になり点灯して出来栄えを確認485lm 6.2W型のLEDを3個でジャスト。 |
LED化-その4 2014.09 和室の蛍光灯改造 | |
J | ![]() 和室の照明をLED化にする、30Wと40Wのサークル形蛍光灯2灯式とナツメ球。 |
K | ![]() 必要な工具類と器具、部品。 |
L | ![]() 最近の照明器具の安定器、調光器等は電子化されている。 |
M | ![]() 2灯 ⇒ 1灯 ⇒ 常夜灯 ⇒ OFF の切り替えスイッチをそのまま使用する為テスターで必要な配線を探す、不要なものは切断して取り外す。 |
N | ![]() LEDをソケットにはめてこんな感じに取り付ける、固定はステンレス針金。 |
O | ![]() ステンレス針金で固定した時にソケットがずれない様に溝を掘る。 |
P | ![]() 3灯⇒2灯⇒常夜灯⇒OFF に改造。 LEDは1個4OW相当・510lm・6.6W・¥798 |
Q | ![]() ついでに綺麗に磨いてめでたく完成。 |
2012,13,14年