その1〜先ず、水洗便器のカタログに掲載されている規格表を読んで意味を理解する事から始まり水道の規格について最小限の知識を得る。
@
先ず、カタログの読み方を覚え、我が家の古い便器と規格が合致する対応便器を探す、古い便器の便座はTOTOのC720型排水芯径は68Φ、壁から排水芯までは406mm。
A
新しい便器の種類が決まった、便器はリフォーム用のBC−250S洗浄付き便座はCW−B41AタンクはDT−381HUと総て決まり早速楽天ショッピングで発注した、程なくピカピカの商品が届く税込み送料込みでなんと¥56,000ナリ。
B  
古い便器と配水管等総てを取り外しまた、既存の古いフランジはそのままにする。 取り外した古い便器一式、数日後に鉄ハンマーで粉々に砕いて燃えないゴミに出す。
ついでに床材を剥がしてクッションフロアに改装、幅木を塗装、壁紙を張り替え、水回りを新品にする為に下準備を丁寧に施工する(排水口はテープで盲蓋して悪臭を遮断)。
D
先ずは床材を木目調のクッションフロアに張替え、数か月前にリビングルームの床を総てクッションフロアーに張り替えた(DIY)余りを利用。
E
ついでに壁を加工して飾り棚を設置したい、Panasonic製の【かべうらセンサー】を購入して此の裏にある電線・間柱・その他の金属類を検知する、中々の優れものだ。
F
センサーが反応した個所へ印を付けて切断したい場所を決める。
G
釘抜き工具とバールを使用してコンパネの釘を抜き取る。
H
コンセントの近くなので必ず電源ケーブルがあるはず、壁を汚さぬようにテープで養生してジグソーで慎重に切断していく。
I
ジグソーを使ってコンパネを少しずつ切り取る。 
J
ついでに壁のコンセントから電源を分岐して飾り棚にコンセントを設ける。 
K
切り取った壁にホームセンターで購入の飾り棚をはめ込む。
L
目地シール材を充填して仕上げ。
M
完成した飾り棚、アロマディフェーザーの淡い照明を点灯
N
本体の取り付け、施工型紙を床に貼って排水芯の位置に合わせてアジャスターを切断、フランジ、排水ソケットを取り付ける、施工説明書に沿って作業すれば簡単だ。
O
専用のネジで確実に固定する。 
P 便器を据え付け 
Q
ロータンクを取り付け、便座を取り付け、給水ホースを取り付け通水テスト、OK 
R
ついでに手洗い水栓も新しいものに交換。
S
トイレのリフォーム完成 

ページの先頭に戻る

ページの先頭に戻る

ページの先頭に戻る

fence工事

2012年

 
1
◆我が家の水洗トイレ
も古くなり温水装置が
壊れたのでこの際、
最新のトイレに交換
する事にした、業者
に施工を依頼すれば
20万円位、自分でや
れば7万円ほど、コツ
コやってみよう♪♪。
Befor After